10月開催の書道展のご案内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:2021 第8回毎日書道群馬展 併催 第72回毎日書道展受賞者、
第29回国際高校生選抜展入賞入選作品展
会期 :令和3年10月1(金)~10月6日(水)
10時00分~17時00分(最終日は 16時迄)
会場 :高崎シティギャラリー第1展示室、予備室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:第8回伊勢崎市書道協会展
会期 :令和3年10月8(金)~10月10日(日)
10時00分~17時00分(最終日は 16時迄)
会場 :ベイシア伊勢崎店 イズホール(4階)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:第5回記念 響谷書展
※開催が11月に変更となりました。【2021年11月開催書道展のご案内】をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:「墨の響き」星野青龍書展
会期 :令和3年10月15(金)~10月19日(火)
10時00分~17時00分
会場 :高崎シティギャラリー第2展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:妙墨会創立70周年記念・第58回妙墨会書展
会期 :令和3年10月15(金)~10月20日(水)
10時00分~17時00分(最終日は 午後3時迄)
会場 :高崎シティギャラリー(第1展示室・予備室)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【9/13 追加掲載】
展覧会名:おもてなし館「床の間」協会役員作品展
会期 :令和3年10月1(金)~10月31日(日)
10時00分~15時30分 (但し、月曜日は休館日)
会場 :高崎市倉賀野古商家おもてなし館
〒370-1201 高崎市倉賀野町2110-6
TEL・FAX 027-381-5311
出品者 :5部理事 大貫北泉 3部理事 岡田琇韻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【9/29 追加掲載】
展覧会名:令和3年度上毛芸術文化賞・協会理事推薦候補者作品展示会
会期 :令和3年10月1(金)~10月22日(金)
10時00分~16時00分(但し、土、日曜日は休館日)
会場 :(一社)群馬県書道協会ギャラリー展示室
〒370-0046 高崎市江木町1002-4
TEL 027-395-5961 FAX 027-395-5255
出品者 :1部・5部 志村茶香 1部 加藤敬子 1部 宮前湖雲
1部 生方勁竹 2部 本間路佳 2部 堀井雅美 4部 髙橋大榛
9月開催の書道展のご案内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:上毛書道40回記念展
会期 :令和3年9月3(金)~9月8日(水)
10時00分~17時00分(但し、最終日は 15時迄)
会場 :高崎シティギャラリー第1~第6展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会名:喜寿記念 武井竹仙書展
会期 :令和3年9月23(木)~9月27日(月)
10時00分~16時30分(最終日は 15時迄)
会場 :妙義山麓美術館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【9/13 追加掲載】
展覧会名:おもてなし館「床の間」協会役員作品展
会期 :令和3年9月1(水)~9月30日(木)
10時00分~15時30分 (但し、月曜日は休館日)
会場 :高崎市倉賀野古商家おもてなし館
〒370-1201 高崎市倉賀野町2110-6
TEL・FAX 027-381-5311
出品者 :2部理事 大図みずほ 3部理事 大谷正子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書道研修会の開催について(ご案内)
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素から当協会の運営各般にわたりご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、令和3年度の書道研修会を下記のとおり開催いたします。講師に篆刻家の遠藤先生をお招きし、「篆刻の歴史から見る書道観」と題してご講演をいただきます。
コロナ禍の中で開催するため、感染予防対策を十分に行い実施したいことから参加人員を先着200名とさせていただくことをご理解下さい。
なお、書道研修会の開催に併せて、遠藤先生が印の彫り方や要点をまとめたDVD(篆刻入門実例500)を定価の2割引きにて販売いたします。この機会にお申込みいただきますようよろしくお願いいたします。
記
1 日 時 令和3年9月11日(土)午後1時~午後3時(受付正午~)
2 会 場 群馬県農協ビル
(前橋市亀里町1310番地 電話027-220-2530)
3 講 師 遠藤 先生
4 演 題 篆刻の歴史から見る書道観
5 参加費 500円
6 懇親会 コロナ禍のため中止します。
7 参加申込み期限 8月23日(月)※先着200名の募集です。
※社中・団体又は個人で申込用紙に必要事項を記入して、書道協会へ郵送又はファックスしてください。
※代表者の先生方におかれましては、本通知内容をお弟子さん等に周知していただくか、増し刷りしてお渡しいただければ幸いです。
※社中・団体で集約していただくとともに、参加費は事前に集金して当日会場受付に持参してください。
★新型コロナの感染対策には、万全を期して開催いたします。
★会場には、時間に余裕をもってお越しください。
遠藤 先生(篆刻家)
昭和21(1946)年山形県生まれ。關正人、酒井康堂、徳野大空に師事。現在、
日展会員、毎日書道会理事、全日本書道連盟評議員、毎日展篆刻会理事長、創玄書
道会常任参与、扶桑印社代表、西泠印社名誉社員。東京都在住。
著書(監修等含む)
『篆刻入門実例500』天来書院 『篆刻の疑問100』芸術新聞社
『趙之謙臨 嶧山刻石』天来書院 『呉譲之臨天発神讖碑』天来書院
『呉昌碩臨石鼓文・散氏盤銘』天来書院